先日保育園にて、ママさんを対象に肩こり・腰痛予防の運動をレクチャーしてきました!
終始子供のパワーに圧倒され、大きな声を出し続けたので後半声が出なくなりました。笑
家事や育児でママの身体には大きな負担が日々かかります。
少しでもいいので自分に時間を使って、身体の調子を整えるために運動してもらえると嬉しいです。
arch gymでは、団体問わず出張でのレッスンや講義を受け付けております。ご興味のある方は連絡下さい。

先日保育園にて、ママさんを対象に肩こり・腰痛予防の運動をレクチャーしてきました!
終始子供のパワーに圧倒され、大きな声を出し続けたので後半声が出なくなりました。笑
家事や育児でママの身体には大きな負担が日々かかります。
少しでもいいので自分に時間を使って、身体の調子を整えるために運動してもらえると嬉しいです。
arch gymでは、団体問わず出張でのレッスンや講義を受け付けております。ご興味のある方は連絡下さい。
日々理学療法士やトレーナーとして仕事をしている中で、よく聞かれる質問の一つに「最近よく見かける〜って効きますか?買った方がいいですか?」というものがあります。
そう聞かれると最近は大抵こう答えます。「その道具を正しく使いこなして、長く使えるのであれば、意味があるし買ってもいいと思います。」
やはり道具というのは、使われないと意味がないし、上手く使わないとその真価を発揮できないと思うんですよね。
世の中便利な道具がいっぱいあると思うのですが、それを使う側の技術や知識が追いついていない様な気がします。
トレーニング器具はその最たる例ではないでしょうか。家の片隅でそっと眠っているバランスボール・ストレッチポール、いつの間にかコートがけになっている室内バイク、果たしてその道具に罪はあるのでしょうか?
この機会に、改めて身の回りにある眠った道具達を呼び起こしてみましょう。
僕も、キッチンに眠っている、スムージーミキサーとまた向き合いたいと思います。
今月は通常通りの営業となります。
グループレッスンも参加者募集中です!
無料体験のご予約も受け付けておりますので、初めての方もぜひお気軽にお越しください。
オープン1周年、トライアル会員も募集しております。
今月もよろしくお願い致します。
オープン1周年記念!
arch gymは今だけお得なトライアル会員を募集中です。通常より6000円お安く利用できますよ!
期間限定のキャンペーンなのでお早めのご予約を。
この機会にぜひお得にご利用下さい!
あおもり桜マラソンにエントリーしました!
マラソン初挑戦になります!!とは言っても今回はフルではなくハーフマラソンですが。
現状の計画としては、青森のハーフマラソンでレースの雰囲気などにしっかりと慣れて、函館マラソンでフルに挑戦する予定です。
なぜマラソンに挑戦するのか?私には3つの理由があります。
1.マラソン完走のためのトレーニングで、自分の身体と精神にどんな変化が生じるか知りたい。
2.マラソン中や完走後に自分の身体と精神にどんな変化が生じるか知りたい。
3.マラソン完走後に飲むビールの味を知りたい。
以上の3つを自分のモチベーションとして、トレーニングに励みたいと思います。
しかしながら、今まで10㎞くらいが自分の最長ランニング記録なので、ハーフはこの倍、フルはこの4倍と考えると、想像するだけで疲れます。
体力はもちろん、メンタルの強化が必要になりそうです。
中学1年の時に、サッカー部の外周でショートカットをしたのが3年生のキャプテンにバレてめちゃめちゃ怒られた私が果たしてマラソン完走できるのか?
乞うご期待下さい!
2月からarch gymの新サービスとしてグループレッスンを開始します。
現在開講中のレッスンは、「TRXグループレッスン」となります。
会員の方はもちろん、非会員の方もご利用できます。
2月のスケジュールは以下になります。
ご予約はLINEまたはお電話から受け付けております。
グループだから味わえる一体感や雰囲気を体感しましょう!
たくさんのご参加お待ちしております!
今月は通常通りの営業となります。
無料体験のご予約も受け付けておりますので、初めての方もぜひお気軽にお越しください。
今月もよろしくお願い致します。
今年の目標は身体を絶好調に保つことなのですが、毎年密かに掲げている目標がありまして、、、それはスイスイ泳げるようになることです。
僕の水泳のレベルは、25mを何とか泳げるくらいで、50mとなると途中で力尽きてしまいます。
全くのカナヅチではないのですが、自分的に泳いでいるという感じはあまりなく、何とか必死に溺れないように反対側の岸にたどり着くために手足をバタバタ動かしているという方がしっくりきます。
以前、プールの監視員さんに溺れているかと勘違いされ声をかけられたこともありました。
とにかく泳げるようになりたいです。自分より明らかにだらしない体をお持ちの方でも、プールでスイスイ泳いでいる様子をみると、憧れや悔しさが入り混じって複雑な気持ちなります。
年に数回プールに行くのですが、一向に上達する気配もなく、いつも軽い挫折感を感味わってプールを後にします。もっと練習したいのですが、どうも監視員さんが自分に注目している感じがあって、何となく足が遠のきます。自意識過剰ですが。。。
レッスンにでも参加すれば良いんですが、「泳げる雰囲気だけあるくせに泳げないのかよ」と思われそうで怖いです。自意識過剰ですが。。。
わかってます。そんな言い訳ウダウダ言ってないで、勇気を出してプールに行って、とにかく泳がないといつまでたっても泳げません。
よし頑張ります!だけど今は寒いので、暖かくなってから行きますね。。。
運動に関する様々な情報を普段から見るようにしてるんですが、知れば知るほど運動が健康に与える影響の凄さに驚かされます。
運動は痩せるためとか、マッチョになるための手段、という風に考えている人が多いと思います。
そんな人に言いたい、「もっと運動のこと知ってやってよ」って。それは、運動の外見であって、中身ではないんですよ。
運動によるホルモンへの影響って本当にすごいんですね。様々なホルモンに運動は働きかけることができます。そのホルモンが、幸福感を高めたり、記憶力高めたり、睡眠の質を上げたりと、色々凄いわけなんです。
エンドルフィンと呼ばれる鎮痛作用のあるホルモンは、ランニングするとドバドバ出ることがわかってます。このエンドルフィンと同じくらい鎮痛作用を得るために必要なモルヒネの量は違法レベルになるみたいです。
では、何でこんなに運動は凄いのか、何でこんなに良いことだらけなのかというと、どうやらそれは人類の生存戦略として体を動かすことが必要だったから、という説が有力らしいです。
現代に生きている私たちと、狩猟時代の人間は脳も身体の構造もほとんど変わりがないそうです。
狩猟時代は、獲物を狩るために長時間歩いて移動できないと生きていけません。つまり、長時間体を動かすことができない人類は死んでしまう。そこで、人類は生存するために、運動することで報酬が得られるような脳・身体の構造に進化していったというのが現在の学説です。
人間はやはり動物で、生きるためには運動が必須な身体なのです。しかし、人類の進化よりも科学の発展が早く、ほとんど体を動かさなくなっても死ななくなった現代社会。
今後もリモートワークやらメタバースやらで、もっともっと動かなくても死ななくなるような社会になりそうです。健康的に生きられるかはわかりませんが。
これから、私たちは一体どうなるんでしょうか。自分は不健康だけど、自分のアバターはサクサク動くからOKみたいな感じでしょうか。
ジムをやってる立場から言うと、そんな世界にしたくないので、運動の普及を頑張りたいと思います。
長々と、そして、少し役立つ情報を発信してしまいました。すみません。
次回は、もっとどうでも良いことを書きたいと思います!
参考:アンデシュ・ハンセン著 「運動脳」 サンマーク出版
ひっそりとブログを始めてみます。
このブログではあまり肩肘張らずに、日常の些細な出来事などを気楽に書いていきたいと思います。
特に何か役立つ情報もないと思いますが、温かく見守って頂ければ幸いです。笑
新年が明けて、早くも10日が過ぎました。
今年の目標は、自分史上最も絶好調な身体になるです。
そのために、睡眠と運動に自分なりのルールを設けました。
睡眠は、必ず7時間半以上は寝ること。7時間半寝た時が最も自分の調子がいいので。
運動は日替わりで、筋トレと有酸素を交互に行う。ストレッチは毎日やる。
これを実践して、自分史上最も絶好調な体を目指します。
自分史上最高の体調となると、いつでしょうか。
疲れることを知らずに四六時中遊んでた小学生の時ですかね。
ハードル高いなー。でもやってみます!